2019年10月15日火曜日

10/13「娘を起き上がらせる」ルカ8:40-42, 49-56


                        みことば/2019,10,13(主日礼拝)  236
◎礼拝説教 ルカ福音書 8:40-4249-56              日本キリスト教会 上田教会
『娘を起き上がらせる』
牧師 金田聖治(かねだ・せいじ) (ksmksk2496@muse.ocn.ne.jp 自宅PC
 8:40 イエスが帰ってこられると、群衆は喜び迎えた。みんながイエスを待ちうけていたのである。41 するとそこに、ヤイロという名の人がきた。この人は会堂司であった。イエスの足もとにひれ伏して、自分の家においでくださるようにと、しきりに願った。42 彼に十二歳ばかりになるひとり娘があったが、死にかけていた。ところが、イエスが出て行かれる途中、群衆が押し迫ってきた。……49 イエスがまだ話しておられるうちに、会堂司の家から人がきて、「お嬢さんはなくなられました。この上、先生を煩わすには及びません」と言った。50 しかしイエスはこれを聞いて会堂司にむかって言われた、「恐れることはない。ただ信じなさい。娘は助かるのだ」。51 それから家にはいられるとき、ペテロ、ヨハネ、ヤコブおよびその子の父母のほかは、だれも一緒にはいって来ることをお許しにならなかった。52 人々はみな、娘のために泣き悲しんでいた。イエスは言われた、「泣くな、娘は死んだのではない。眠っているだけである」。53 人々は娘が死んだことを知っていたので、イエスをあざ笑った。54 イエスは娘の手を取って、呼びかけて言われた、「娘よ、起きなさい」。55 するとその霊がもどってきて、娘は即座に立ち上がった。イエスは何か食べ物を与えるように、さしずをされた。56 両親は驚いてしまった。イエスはこの出来事をだれにも話さないようにと、彼らに命じられた。   (ルカ福音書 8: 40-4249-56

「湖の向こう岸に渡ろう」と救い主イエスが弟子たちに呼びかけ、彼らは小さな舟に乗って、向こう岸のどこかへ出かけていってしまいました22節)。まず40-42節。彼らが戻ってくると、大勢の人々がその岸辺に待ち構えていて喜び迎えました。戻ってきてくれるかも知れないと期待したからですし、ぜひ戻ってきてくださって、ふたたび主イエスと出会いたい、神の国についての話をまだまだ聞きたいと強く願っていたからです。会堂司であるヤイロという人が主イエスの足もとにひれ伏して、「わたしの家にぜひ来ていただきたい」としきりに願いました。彼の12歳ばかりになる娘が死にかけていたからです。主イエスならば、きっと娘を元気にしてくださるだろうと信じたからです。主イエスと弟子たちは彼の家に向かいました。湖の岸辺で待ち構えていたあの群衆も、今度はそのままついて来ました42節)
 救い主イエスはご自身の死と復活に先立って、その先ぶれのようにして、死んでいた3人の人たちを生き返らせました。マルタ、マリアの兄弟ラザロと、ナインの町の未亡人の息子(ヨハネ福音書11:1-44,ルカ福音書7:11-17と、そしてこの娘です。この3人以外にも同じようなことをなさったのかどうかは分かりません。けれどもこれらの出来事で、救い主イエスが出来ないことは何一つないほどの絶大な力と権威をもっておられることがはっきりと示されました。一人はこの少女、彼女は主イエスが来られるほんの少し前に息を引き取ったばかりでした。もう一人は若者、彼は死んで、町の外にある葬儀場へと運ばれてゆく途中でした。もう一人のラザロは、死んで墓穴に収められて、すでに4日もたっていました。その3人ともが、「起き上がりなさい。墓から出てきなさい」という主イエスの御命令に従って外へ出てきたり、直ちに起き上がったりしました。
 49-53節。「イエスがまだ話しておられるうちに、会堂司の家から人がきて、『お嬢さんはなくなられました。この上、先生を煩わすには及びません』と言った。しかしイエスはこれを聞いて会堂司にむかって言われた、『恐れることはない。ただ信じなさい。娘は助かるのだ』。それから家にはいられるとき、ペテロ、ヨハネ、ヤコブおよびその子の父母のほかは、だれも一緒にはいって来ることをお許しにならなかった。人々はみな、娘のために泣き悲しんでいた。イエスは言われた、『泣くな、娘は死んだのではない。眠っているだけである』。人々は娘が死んだことを知っていたので、イエスをあざ笑った」。とくに復活に関する奇跡は今はまだあまり人々に知らせたくなかったのかも知れません。それで目撃する人数を制限し、必要最小限に絞っています。父母の他は、ペテロ、ヨハネ、ヤコブとう3人の弟子だけが家の中に同行します。この3人は主イエスの重要場面でのいつもの目撃証人たちです。このときと、山上の変貌、そしてゲッセマネの園での主イエスの孤独な祈りの格闘のとき(ルカ9:26-,マタイ26:39、いつもこの3人が側に置かれました。見たことを後で皆に報告させるためにです。さて会堂司は、主イエスこそが自分の娘の命を救ってくださると信じ、主イエスという独りのお方にこそ期待をかけました。お嬢さんは亡くなりましたという知らせを聞いたとき、主イエスは、「恐れることはない。ただ信じなさい。娘は助かるのだ」と仰いました。人々が娘のために泣き悲しみ始めると、「泣くな、娘は死んだのではない。眠っているだけである」。すると泣き悲しんでいたその人々は主イエスをあざ笑いはじめました。そのときの娘の父親や母親の様子は、ここにははっきりとは報告されていません。もし私たちがその娘の親たちだったらどうでしょう。主イエスご自身の言葉と、あざ笑う人々の様子を、どんなふうに受け止めることができるでしょうか。主イエスを信じようとする私たちの信仰は揺さぶられて、きびしい挑戦にさらされるかもしれません。もしかしたら他の人々といっしょになって、主イエスを信じる心をほかの様々なものに紛らせてしまうかも知れませんでした。残念だが仕方がないと。近所の人々も誰も彼もが泣いて、すでに娘の死を受け入れているのだし。しかも、「死んだのではない。眠っているだけだ」と主イエスが仰った言葉を皆がバカにして、そんなことがあるものかとあざ笑っているのだし。それじゃあ、仕方がない。みんなもそう考えているし、諦めるほかないと。『主イエスの死と復活を、そして、この方に率いられて私たちも古い罪の自分と死に別れて新しい生命に復活すること』を、私たち自身は信じていないわけではありません。けれどなお恐れており、度々心細くもなります。けれどなお、ほんのちょっとしたことが起こる度毎に心を激しく揺さぶられつづけます。どういうわけでしょうか。――主イエスの御声に聴き、けれど、それだけではなく 他のさまざまな声にも聴き従っているからです。主イエスを信じ、またその一方では他さまざまな意見や主張にも、同じように信頼し、聴き従っているからです。主イエスを信じる心を、その度毎に、紛らせてしまうからです。そうだったのか。じゃあ残念だが仕方がないと。「娘は死んだ。救い主イエスだろうが誰だろうが、たとえ娘の所に来ても、手も足も出せないだろう。何をやっても無駄だ」と告げられ、「なんだ。そうだったのか」。「死んだのではない。眠っているだけだ」と主イエスが仰った言葉を皆がバカにして、あざ笑うときにも、「本当だ。また、根も葉もない絵空事が語られている」と、もしかしたら一緒になってあざ笑いながら。この私たちも物寂しく、ただ虚しく笑うかも知れません。
 「お嬢さんはなくなられました」。愛する大切な家族や親しい友人との死の別れほど、私たちの心を深く切り裂き、揺さぶるものは他にないかも知れません。まして、あまりに若いひとり娘を看取るときの父さん、母さんの心の痛みほど重く苦しい痛みは他にはほとんどないかも知れません。しだいしだいに衰えてゆくこと、やがて死んでしまうこと、それらを身近な親しい人間たちや自分自身のこととして受け止めることは、なかなか難しいです。誰もが皆、年老いて衰え、やがて必ず死ぬべき存在であると、誰でも知っています。それなのに、どうしたわけかこの自分だけは別だと、なんの道理も根拠もなく、ついつい考えてしまいます。ある人は、「誰でも死んでしまうことが嫌だし、恐ろしい。だから、そのことをできるだけ考えないようにして、ただただ気を紛らわせつづけて、その日その日を生きてゆく」と。それでは、やがて自分の順番が来ても、ただアタフタオロオロするばかりで、慌てたり怒ったり嘆いたりするばかりで、死んでゆくための準備も心備えも何一つできていません。それは虚しい生き方です。好むと好まざるとに関わらず、家族や親しい友人や自分自身の死は必ず訪れます。ですから遥かな昔から、賢い人々は、「やがて必ず死すべき自分であることを、よくよく覚えよ。肝に銘じよ」と互いに戒め合いました。しかも、神を信じて生きる方々。やがて衰えて死んでしまうことの恐れから、この私たちを救い出すことのできるただお独りのかたがおられます。救い主イエス・キリストが。こう証言されています、「キリストは死を滅ぼし、福音によって命と不死とを明らかに示された」。「信じるものには永遠の生命がある」「イエスは彼女に言われた、『わたしはよみがえりであり、命である。わたしを信じる者は、たとい死んでも生きる。また、生きていて、わたしを信じる者は、いつまでも死なない。あなたはこれを信じるか』」。(ヘブル手紙2:15,テモテ手紙(2)1:10,ヨハネ福音書6:47,11:25ピリピ手紙1:21
 娘の父親である会堂司に向かって、「恐れることはない。ただ信じなさい」と主イエスが語りかけたのは、あの父親が恐れに取りつかれはじめていたからであり、そのためにせっかく主イエスを信じようとしていた心に冷や水が浴びせかけられ、信じる心がどんどん弱く影が薄くなり、やがてついに消え去ってゆこうとしていたからです。人々の悲しみ嘆く声と、主イエスをあざけり笑う声や態度や様子が、あの父親や私たち自身の心を神から引き離し、どんどんどんどん遠ざけようとしていたからです。恐れないでいられるためには、恐れと日毎の思い煩いと不信仰にすっかり飲み込まれずにいるためには、あの父親も私たちも、神をこそ本気で信じる必要があるからです。児童公園に置いてあるシーソー台のように。子供たちが板の両端に乗って、上がったり下がったり、上がったり下がったりする、あのシーソー台のようにです。「あれも心配。これも、これもこれも」と恐れと日毎のさまざまな思い煩いがどんどんどん大きく重くなってゆくとき、神への信頼はその分だけ軽くなっていきます。その分だけ、どんどん小さくなって、脇へ脇へと押しのけられ、二の次、三の次にされつづけます。ますますその人は恐れ続けます。するとこの私たちは、あの父親のようではありませんか。そっくりです。だからこそ救い主イエスは、あの父親と私たちに語りかけます、「恐れるな。ただ信じなさい」と。恐れないためには、よくよく信じなさい。目を凝らしなさいと。必要なとき、必要なだけ十分に救い主イエスからの励ましと慰めが贈り与えられるのかどうか。その秘密は、ここにあります。救い主イエスが私たちをとても大切に思い、愛してくださっている。その方こそが他の誰よりも力強くあってくださる。習い覚えてきたはずのその格別な真理に、あなたも必死にしがみつくことです。大慌てで駆け戻ってきて、「主よ、助けてください。わたしは溺れそうです」と。
 「神に信頼し、神さまを信じる心を増し加えてください」と、いつもいつも私たちは願い求めましょう。平安であること、穏やかで心静かであるために、「主よ、私の信仰を増し加えてください」と朝も昼も晩も祈り求めましょう。このよこしまな時代に、数えきれないほどの心痛む出来事が私たちに毎日毎日、襲いかかるとしても、私たちの貧しく弱々しい心ではそれがなぜなのかは分かりません。神に信頼する心なしには、強い風が吹き荒れ、大きな波が打ち寄せ続けて、私たちは心砕けてしまうほかありません。キリストの愛と、キリストの知恵と、私たちの上にあるキリストの支えと守り以外に、他どんなものも私たちを勇気づけず、励ますことも慰めることもできません。ただ信仰だけが、私たちを落ち着かせ、やがて来る良いときを待ち望ませることができます。真っ暗な夜更けにも、ただ神を信じる信仰だけが私たちに明るく輝く光を見させてくれます。「それゆえ、主なる神はこう言われる、「見よ、わたしはシオンに一つの石をすえて基とした。これは試みを経た石、堅くすえた尊い隅の石である。『信ずる者はあわてることはない』」(イザヤ書28:16と。それでは、なぜ、私たちがたびたび恐れおののき、慌てふためいているのか。神さまを信じることをいつの間にか忘れてしまったからです。ただ信じなさい。恐れないでいられるために。
 54-56節、「イエスは娘の手を取って、呼びかけて言われた、『娘よ、起きなさい』。するとその霊がもどってきて、娘は即座に立ち上がった。イエスは何か食べ物を与えるように、さしずをされた。両親は驚いてしまった。イエスはこの出来事をだれにも話さないようにと、彼らに命じられた」。救い主イエスは死さえも打ち破り、退けてしまいました。ヤイロの家の娘の
いる部屋に入り、嘆きを喜びに変えてくださいました。娘の手を取って、『娘よ、起きなさい』と呼びかけました。娘は直ちに立ち上がりました。その力にあふれた御声によって、生命が呼び戻されたからです。
 さて私たちはすでに十分に年を取り、あとどれほど生きるのか分かりません。それにしても、残りほんのわずかです。「やがて必ず死すべき自分であることを、よくよく覚えよ。肝に銘じよ」と私たちも互いに戒め合いましょう。それでもなお十分です。やがて衰えて死んでしまうことの恐れや心細さから、この私たちを救い出すことのできるただお独りのかたがおられるからです。救い主イエス・キリストが。先祖たちも、イスラエルの40数名の王たちも、預言者も使徒たちも、みな死んでいきました。土の塵から取られたものたちは皆、やがて時がきて土に帰りました。まもなく、私たちもそのように帰ってゆきます。けれど主なる神に感謝をいたします。死よりも強く、死のとげにも力にさえも打ち勝つただお独りのかたがおられるからです。罪人たちの友となってくださったただお独りのかたがおられます。主イエス・キリストです。このお方は私たちに対するご自身の愛と力強さを、何度も何度もはっきりと見せてくださいました。最初に、この地上に降りて来られたときに。会堂司ヤイロの家で。ベタニア村の墓穴の前で。ナインの町の門の外で。「感謝すべきことには、神はわたしたちの主イエス・キリストによって、わたしたちに勝利を賜わったのである。だから、愛する兄弟たちよ。堅く立って動かされず、いつも全力を注いで主のわざに励みなさい。主にあっては、あなたがたの労苦がむだになることはないと、あなたがたは知っているからである」(コリント手紙(1)15:55-58