2015年8月10日月曜日

8/9 「ついて来なさい」マタイ4:18-25

みことば/2015,8,10(主日礼拝) № 19
日本キリスト教会 上田教会
◎礼拝説教 マタイ福音書 4:18-22 『ついてきなさい』    
 +『はじめてのQ&A』 (全18問答,当教会ホームページ所収)

牧師 金田聖治(かねだ・せいじ)
ksmksk2496@muse.ocn.ne.jp 自宅PC


  4:18 さて、イエスがガリラヤの海べを歩いておられると、ふたりの兄弟、すなわち、ペテロと呼ばれたシモンとその兄弟アンデレとが、海に網を打っているのをごらんになった。彼らは漁師であった。19 イエスは彼らに言われた、「わたしについてきなさい。あなたがたを、人間をとる漁師にしてあげよう」。20 すると、彼らはすぐに網を捨てて、イエスに従った。21 そこから進んで行かれると、ほかのふたりの兄弟、すなわち、ゼベダイの子ヤコブとその兄弟ヨハネとが、父ゼベダイと一緒に、舟の中で網を繕っているのをごらんになった。そこで彼らをお招きになると、22 すぐ舟と父とをおいて、イエスに従って行った。           (マタイ福音書 4:18-22)



救い主イエスは、洗礼を受け、荒野で悪魔から三つの誘惑を受け、そして12人の弟子たちを招きます。まず最初には、片田舎の湖で魚をとって暮らす無学で貧しい4人の漁師たち。シモン、アンデレ、ヤコブ、ヨハネ。シモンは「ペテロと呼ばれたシモン」(18)と、わざわざ書いてあります。「ペテロ」はあだ名で、岩という意味です。岩のようにかたくて重くてがっちりしていて、風がふいても波がザブ~ンと打ちよせてもびくともしないって意味です。ここにはくわしく書いてありませんが、しかも主イエスご自身がシモンにこの「岩」というあだ名をつけてくださいました(ヨハネ1:42,マタイ16:18)。なにがあってもビクともしない、しっかりした、かたくて頑丈な人間なんて、どこにも、ただの一人もいませんね。そういうことをよくよく分かったうえで、主イエスがシモンさんに「あなたを今日から岩と呼ぶ。かたくて重くてがっちりしていて、風がふいても波がザブ~ンと打ちよせてもびくともしないものに、私があなたをならせてあげる」と約束なさった。どんなふうに岩のようになるのか、よくよく眺めていきましょう。主イエスは彼らを、「私についてきなさい。あなたがたを人間をとる漁師にしてあげよう」(19)と招きました。いままで彼らは小舟で湖のなかに漕ぎだして網を打って、魚をつかまえていました。これからはこの広い世界のなかに漕ぎだしていって、「神さまの網」を投げて、「人間たちを神さまの恵みのなかへと入れてあげる」、「神さまに仕える漁師」の仕事をさせるというのです。「すぐに従った」「すぐに従った」(20,22)と書いてあります。聖書の中には、主イエスを信じる人たちが「すぐに従った」場合と、「かなりしばら~くして従った」場合と両方が書いてあります。私たちの場合にも「すぐに従う」場合と、「かなりしばら~く後になってから従う」場合と両方があります。残り時間ギリギリになって駆け込んでくる者たちもいます。どちらでも良い。むしろ、もし手遅れになる前に、間に合ううちに主に従い始めることができたならば、それで上出来じゃないですか(マタイ20:1-,伝道の書12:1-参照)
さて、弟子たちは網と舟と父をあとにおいて、てぶらで、主イエスに従いました。どうしてだか分かりますか? 網も舟もお父さんも、とても頼りになるからです。「網を捨てて」(18)従ったこと。「舟と父親と仕事仲間たちを後に残して」(20)従ったこととが報告されています。神さまに従う人々の出発点であるアブラハムとサラ夫婦の場合にも、よく似た同じような従い方が報告されていました。創世記12章の冒頭。彼らに向かって主は仰いました;「あなたは国を出て、親族に別れ、父の家を離れ、わたしが示す地に行きなさい」。彼らは、主の言葉に従って旅立ちました(創世記12:1-4)。つまり、「手ぶらで。裸一貫で」です。弟子たちの場合と、アブラハム、サラ夫婦の場合と。捨てられた『網』、後に残された『舟と父親』。また、彼らがそこから離れて旅立った『生まれ故郷、親族たち、父の家』。それらは、生活していくための大切な道具ですし、心強い後ろ盾です。網や舟があって、それでようやく日々の生活を支え、営んでいくことができました。経験豊かな父親がいてくれて、また故郷や父の家周辺には、困ったことがあれば助けてくれたり面倒を見てくれる頼もしい親兄弟や、親族や友人たちがいて、だから彼らは安心して暮らしていくことができました。それらを後に残し、離れ去って旅に出ていかねばならないとしたら、ずいぶん心細いでしょう。「心細い。手ぶら」であることが鍵、分かれ道。この信仰は、なにしろ主イエスを信じる信仰です。また主イエスの福音を聞いて、信じて、主イエスにこそ付いていくことです。想像してみてください。あの漁師たちも、もし、網や舟を担いで、そのまま主に従っていくことにしたならば。アブラハム、サラ夫婦も、もし生まれ故郷で父の家にそのまま留り、頼もしい叔父さん叔母さん連中に取り囲まれて、そこで、それなりに主に従いなさいと指図されたのだとしたら、どうなったでしょうか。生活も心構えも何一つ変わりません。それまでと同じく相変わらず、舟と網とが頼みの綱であり、生活の拠り所でありつづけます。それまでと同じく相変わらずに、頼もしい父親がいてくれて、また故郷や父の家には、困ったことがあれば助けてくれたり面倒を見てくれる親兄弟や、叔父さん叔母さんや友人たちの助言や勧めに耳を傾け、彼らの意見や判断に聴き従って、だから安心して暮らしていくことができます。つまり、主に信頼し、主にこそ聴き従うのではなく、彼らは相変わらず自分たちの『舟や網』に信頼し、『父親や親戚の叔父さん叔母さん』に聴き従って生きることになるでしょう。湖の周辺にしがみついて、頼りになる父親と叔父さん叔母さん連中の判断や指図に「はい。分かりました。はいはい、その通りにします」と聴き従いつづけて、そこから一歩も離れずに生活しなければなりません。主に信頼し、聴き従うのではなく、『父とその家の親兄弟や親戚たち、頼りになる仲間や先輩たち』に従うことになるでしょう。
 では、心をよくよく鎮めて思い浮かべてみましょう。ここからが、今日の真剣勝負です。頼りになる『父親や親戚の叔父さん叔母さん』を、あなたは後に残してきたでしょうか。これがあるから大丈夫という『舟と網』を置いてきたでしょうか。それとも、まだまだそれらを後生大事に引きずって歩いているでしょうか。慣れ親しんできた『自分の腹の思い。腹の虫。好き嫌い、気が進む、進まない』といういつもの在り方を、あなたはどう取り扱っているでしょう。まだまだ、それらの言いなりでしょうか。あるいは、それらにタガをはめることも少しは習い覚えてきたでしょうか。他の誰彼のクビキでもなく、自分の腹の虫という薄汚れたクビキでもなく、主イエスのクビキを負っているでしょうか。主イエスに学び、主イエスに聴き従い、主イエスに引き回していただいて歩いているでしょうか(マタイ11:27-30参照)。背負っているのは主イエスの荷物か、あるいは他の誰彼の荷物なのか。イエスのクビキなのか、それとも他の誰彼のクビキを間違って、あるいはまんまと騙されて、負わされてしまったのかどうか。背負ってきた重荷を降ろして軽くなったかどうか。格別な休みを実際に受け取っているかどうか。それとも、ますます荷物が重くなり、首のあたりが締めつけられて、安らかに息もつけなくなってしまったかどうか。そうなのか違うのかは、自分ですぐに分かります。あなたにとって、頼みの綱とは何でしょう。あなたはいったい誰に聴き従い、誰に信頼して生きるのか? はじめに、「片田舎に住む無学で貧しい漁師たちこそが、主イエスの最初の弟子たちとされた。まず、そのような彼らが選び出された」と申し上げました。それは、弟子たちが町々村々へと、杖も袋も着替えの下着も持たずに手ぶらで送り出されたこと(マタイ10:5-10)とよく似ています。主イエスから最初に招かれたときに、舟や網や頼りになる父親を残して従ったこととも似ています。主にこそ信頼し、主に聴き従って生きる者であるために、裸であり、頼りになる後ろ盾や頼みの綱がないことが指図されています。主イエスの弟子であるための弁えを、聖書はこう説き明かしています;「兄弟たちよ。あなたがたが召された時のことを考えてみるがよい。……神は、知者をはずかしめるために、この世の愚かな者を選び、強い者をはずかしめるために、この世の弱い者を選び、 有力な者を無力な者にするために、この世で身分の低い者や軽んじられている者、すなわち、無きに等しい者を、あえて選ばれたのである。それは、どんな人間でも、神のみまえに誇ることがないためである。あなたがたがキリスト・イエスにあるのは、神によるのである。キリストは神に立てられて、わたしたちの知恵となり、義と聖とあがないとになられたのである。それは、『誇る者は主を誇れ』と書いてあるとおりである」(コリント手紙(1)1:26-31)。知恵ある者、能力ある者、家柄の良い者、地位と権力ある者らが多かったわけではない。「多かったわけではない」。やや大きめの人物たちも少しは混じります。その人々自身にとっても、周囲の人々にとっても、主イエスに聴き従うことは、だから結構難しい。主イエスに信頼することも、なかなか大変です。知恵ある賢い私は、「私自身の知恵と賢さが頼りだ」等とうっかり思ってしまう。才能に溢れた能力豊かな私は、「私の才能。私の働き。私の力こそが支えであり、頼みの綱である」と、つい勘違いしてしまう。
  しかも弟子たちを招く直前、4:17、教えを宣べはじめて救い主イエスはこう仰った、「悔い改めよ。天国は近づいた」。神ご自身が急速接近して来られた。この神さまを信じて生きるために、在り方と腹の据え方の大転換、グルリと180度、神さまへと向き直ることが要求されました。神さまが近づいて来られたからには、あなたにだってそれがきっと必ず出来るからと。だから 「手ぶらで」です。今までの自分を基礎づけ、方向づけていた生活と在り方の根本土台をかなぐり捨てて、手ぶらになる。だから、「網と舟と父親」を後に残し、「国を出て、親族に別れ、父の家を離れて」です。また例えば、牧師になろうとして神学校に入学したとき、それぞれに社会経験を積んだ者たちも何人か混じっていました。学校教師をしてきた者たち、銀行員だった者たち、会社役員だった者たち、心理学や医療関係や社会福祉について研鑽を積んできた者たち等など。それぞれ、『私にはコレがある』と内心で自惚れていました。その彼らに向かって、先輩の牧師はこう言いました。「君たちが身につけてきたモノの中には、良いものや役に立つモノも混じっているかも知れない。けれど、主イエスに信頼し、主イエスに聴き従って生きるためにはかえって邪魔になるから、一旦は、それら全部の荷物をロッカーの奥深くにしまって厳重な鍵をかけておきなさい。この世の垢もすっかり洗い流して、生まれたてのツルツルの赤ちゃんのようになって、すっかり手ぶらで出直す必要がある。そのためには、むしろ社会経験を積んできた者たちは他のウブな学生が4年かかるところなら、逆に8年か10年か、あるいはもっとも~っと長く40年くらい十分に修行を積まねばならないだろう。身につけてしまったその自惚れや思い込みや頑固さをすっかり忘れ果ててしまえるまで。つまりは身につけるためではなく、すっかり脱ぎ捨てるために」。伝道者たちがそうであるように、もちろん一人一人のクリスチャンも皆が同じ心得です。主イエスの弟子であるための、この私たち一人一人のための訓練が、そこから始まっていきます。古い罪の自分、「今までこうやってきた」「私は私だ」という凝り固まった頑固な、手垢にまみれた自分を毎日毎日殺していただいて、墓穴の中に葬り去っていただき、日毎に新しくされ、そのようにして、私たちは主イエスに従っていく弟子たちとされていきます。



付録/上田教会ホームページ】
はじめてのQ&A    

もくじ
Q1  参加に予約は必要ですか?
Q2  信者でなくても礼拝に参加できますか?
Q3  費用はかかりますか?
Q4  献金はしなければなりませんか?
Q5  どんな服装で行けばいいですか?
Q6  必要な持ち物はなんですか?
Q7  讃美歌を歌えないんですが……
Q8  駐車場はありますか?
Q9  小さい子供を連れていけますか?
10  お祈りのときはどうすればいいですか?
11  若い世代の人はいますか?
12  わたしのような汚い人間が行ってもいいんですか?
13  しつこい勧誘を受けませんか?
14  牧師に悩みを聞いてもらえますか?
15  礼拝って、どんなことをするんですか?
16  聖餐式や洗礼式など、礼拝中に特別な儀式があるときもあるらしいですね。
17  結婚式や葬式を教会であげてもらえますか?
18  実は、人と付き合うのが少し手です。礼拝後に、「主にある交わのときを」とか、「お茶でも飲んで、ゆっくりして」などと勧められます。やはり積極的に参加したほうが良いでしょうか?

Q1  参加に予約は必要ですか?
  いいえ、予約不要です。もし、あなたがはじめてキリスト教会に来るなら、敷居が高くて、心臓がドキドキするでしょうね。どんな人たちがどんなことをしているんだろうかって。怪しい、いかがわしい人たちだったらどうしようかとか。ですから試しに、まず一回来てみてください。もし自分に合わないようなら、つづけて無理に来なくてもいいですよ。

Q2  信者でなくても礼拝に参加できますか?
  はい、できます。もし居心地がいいようなら、つづけて来てくださると嬉しいです。その結果、やがて神さまを本当に信じることができてクリスチャンになる人もいます。残念なことですが、何年も来た後で、「でも私には向かない」と去ってしまう人もいます。それも仕方のないことです。ですから、もし興味や関心があるなら、試しに一回どうぞ来てみてください。

Q3  費用はかかりますか?
  いいえ、礼拝や集会への参加は無料です。ただ、しばらく続けて来た後で、「自分の聖書や讃美歌を手に入れたい」と思うなら、そういう費用はかかるでしょう。けれど、しばらくの間、聖書や讃美歌集を無料でお貸しすることもできますよ。

Q4  献金はしなければなりませんか?
  礼拝中に献金を集めますが、それは自由で自発的なささげものです。その気にならなければ何もしなくて結構です。たまたま財布を持ち忘れた場合も同じです。それは、まったく自由です。

Q5  どんな服装で行けばいいですか?
  平服でどうぞ。あなたがいつも着ている服装で、ある程度は清潔な身なりで、というところでしょうか。

Q6  必要な持ち物はなんですか?
  聖書と讃美歌をお持ちなら、ご持参ください。ただ、聖書も数種類の翻訳版(一般的にはおよそ3種類。口語訳、新共同訳、新改訳。それぞれ長所と短所あり)があり、讃美歌集も同様で、教会によって使用しているものがそれぞれ違います。あらかじめ電話などで問い合わせると良いでしょう。当教会では、「口語訳」聖書で「1954年版,Ⅱ編付き」讃美歌を用いています。お手元になければ、受付でお貸しできますから、どうぞ安心して手ぶらでいらしてください。お待ちしています。

Q7  讃美歌を歌えないんですが……
  もともと歌を歌うのが苦手という人もたくさんいます。まして、初めて触れる讃美歌を他人と共に歌うのは勇気がいりますね。ですから、礼拝中に何曲か皆で歌う機会がありますが、無理して歌わなくても結構です。あるいは気が向けば、他人に聞こえないように「♪んんん~」って口ずさんでみてもいいですよ。そのうちに慣れて安心できたら、だんだんと大きな声で歌ってもいいです。ずっと「♪んんん~」でも大丈夫。

Q8  駐車場はありますか?
  7台分くらいのスペースはありますが、礼拝開始時間の少し前に、だいたい満車になります。早目に来てくだされば駐車できます。また、すぐ近所の市役所駐車場に置かせてもらえます。あるいは、あなたの足が丈夫なら、徒歩か自転車などで来てくださると助かります。

Q9  小さい子供を連れていけますか?
  保育園児から小学校高学年、中学生、高校生なども礼拝に参加しています。礼拝では「こどものための短いメッセージ」と「大人のためのメッセージ」と二本立てで聖書の説き明かしがなされます。小学生以下は途中で別室で一休みして、また戻ってきます。もし、赤ちゃんや、2、3歳くらいなら、1時間15分ほどの礼拝中ずっと静かにしているのは、とても難しい。子供もかわいそうだ。その場合、無理に抑えつけて静かにさせず、むしろ、お母さんがその子と一緒に礼拝中に礼拝堂の中を自由に歩き回ったり、あやしながら立ったり座ったりしても大丈夫ですよ。そのほうが良いです。人前で赤ちゃんがグズったり泣いたりするとき、若い親たちは居たたまれない居心地の悪い思いを噛みしめます。私たちも、それを同じく体験してきました だから、皆でできるだけ忍耐します。子供の親として、それはお互い様ですから。ワーワーと大騒ぎになると困りますが、『厳粛で神聖な宗教行事で、シーンと静まり返っている』ことを神さまも私たちも要求していません。試しに一回、あなたの大切なお子さんと一緒に来てみてください。お待ちしています。

10  お祈りのときはどうすればいいですか?
  「独りきりで祈る祈り」と「皆で心を合わせる祈り」と二種類あります。「独りだけの祈り」が習慣になると、とても素敵です。簡単ですから、そのやり方やコツを別の機会に教えてあげましょう。さて、礼拝中に誰かが代表して祈り、そこに皆が心を合わせる祈りを何回かします。特に決まった作法はありません。そのとき心を鎮めて、あなたも心の中でその祈りに重ねて、どうぞ、神さまとお喋りを自由にしてみてください。

11  若い世代の人はいますか?
  だいたい30数名の礼拝です。幼児、小・中学生、高校生、大学生、青年、若い親たち、4050代の者なども少しいます。それでも割合としては、高齢者のほうが多いです。

12  わたしのような汚い人間が行ってもいいんですか?
  「正しい人は一人もいない」「人が心に思い図ることは幼い時から悪い」「『キリスト・イエスは、罪人を救うためにこの世にきて下さった』という言葉は、確実で、そのまま受けいれるに足るものである。わたしは、その罪人のかしらなのである」(ローマ手紙3:9,創世記8:21,テモテ手紙(1)1:15)と聖書は断言しました。「汚れた、わがままで自分勝手で狡くて邪悪なことを思い、ついつい行なってしまう私だ」と、あなたは言おうとしているのですか? それなら、ぼくとだいたい同じだ。そういう、あなたやぼくのような罪深い人間を、けれど憐れんで救う神さまです。「自分は汚れた人間だ」と痛感しておられるなら、あなたこそぜひキリスト教会へ、神さまの御もとへいらっしゃい。神さまの憐れみとゆるしを受け取ってください。お待ちしています。

13  しつこい勧誘を受けませんか?
  ここでお金儲けは一切していません。高額な壺やマジナイ札も販売せず、人を騙したりもしません。一回試しに来てみて、嫌だったら二度と来なくていいんですよ。救い主イエスの弟子たちは言いました、「金銀はわたしには無い。しかし、わたしにあるものをあげよう。ナザレ人イエス・キリストの名によって歩きなさい」(使徒3:6)。そうそう、忌野清志郎も同様の歌を歌いました、「♪宝くじは買わない。だって僕はお金で買えないものを貰ったんだあ」(「宝くじは買わない」)。もしあなたが同じものを教会で発見できれば、そこに留まればいい。発見できなければ、清々として立ち去ればいい。

14  牧師に悩みを聞いてもらえますか?
  牧師に解決できることもあれば出来ないことも、他の専門家の援助を必要とする場合もあるでしょう。できるだけ誠実に耳を傾けるように努力します。

15  礼拝って、何をするんですか?
  礼拝式のプログラムをご紹介しましょう――
奏楽    3~5分程のオルガン演奏。
招きの詞   会衆は起立し、司式者が、聖書によって神からの招きを告げます。
讃詠       讃美歌を歌う。
罪の告白の祈り  会衆は着席し、
司会者が代表して祈ります。
ゆるしの宣言    司会者が、聖書によって罪のゆるしを宣言します。
讃美          讃美歌を歌う。
とりなしの祈り  牧師が、皆のために祈ります。
主の祈り       「天にまします我らの
よ……」と皆で唱和します。
この内容は受付時にお渡しするプログラム用紙に印刷してあります。
聖書      牧師が聖書を朗読します。
こどものための短い説教
聖書    牧師が聖書を朗読します。
讃美      讃美歌を歌い、
その間に小学生以下は別室で休憩入り。
大人のための説教  牧師が聖書を
説き明かし、メッセージを告げます。
祈り      牧師が短く祈ります。
讃美      讃美歌を歌う。ここで、
子供たちが休憩から戻ってきます。       
使徒信条   「われは天地の造り主、全能の父なる神を信ず。われは……」と、古代の信仰内容を共に唱える。この内容も、受付時にお渡しするプログラム用紙に印刷してあります。
献金  献金をささげて、
参加者の代表1名が感謝の祈りを祈る。     
頌栄          讃美歌を歌う。
派遣と祝福    牧師が聖書によって
祝福の言葉を告げる。
後奏    会衆は着席し、短いオルガン伴奏がある。礼拝終了。

* 礼拝中に数回、「着席。起立」の案内がありますが、足腰の不自由な方、体調の悪い方は着席のままでOK。
* 「Q4」で答えましたが、献金は自由。しなくても良いです。

16  聖餐式や洗礼式など、礼拝中に特別な儀式があるときもあるらしいですね。
  よくご存知ですね。『聖餐式』は、十字架にかかる前の晩に主イエスが弟子たちと行った最後の食事を再現する儀式。ダ・ヴィンチの絵『最後の晩餐』を観たことがありますか? あれの再現です。「これは私の体である。これは私の血による新しい契約である。私を記念して行いなさい」と主イエスが弟子たちにパンと杯を与え、そのようにご自分の十字架の犠牲の体と血によって信徒らを養おうとなさるものです。『洗礼』は主イエスを信じる者とされる入門の儀式。共に、信じる信徒のためのものですが、立ち会って観察することができます。信徒たちがどのようにそれに与るのかを、どうぞ安心して見ていてください。私たちの教会では、毎月第一日曜日の礼拝中に『聖餐式』を執り行います。この礼拝にも、あなたを歓迎します。

17 結婚式や葬式を教会であげてもらえますか?
  両方共、できる可能性があります。けれど商売ではありませんから、例えば結婚式の場合には『キリスト教を知ってもらう勉強会』を当人たちと牧師とで数回行うことが条件です。葬儀の場合、当人か遺族がこの聖書の神を信じていたとか、信じたいと願っている場合に、弔いをしてあげる用意があります。ともに、感謝の(=額を規定しない)自由献金をささげていただきます。ご相談ください。

18  実は、人と付き合うのが少し苦手です。礼拝後に、「主にある交わりのときを」とか、「お茶でも飲んで、ゆっくりして」などと勧められます。やはり積極的に参加したほうが良いでしょうか?
  兄弟姉妹の交わりは大切です。でも、それも『あなたが困らない範囲で』ということですよ。分かりますか。孤立して独りぼっちで生きるのは、淋しく辛いことです。また逆に、人と一緒に居ることを息苦しく重荷に感じてしまう日々もありますね。もしかしたら、あなたは子供の頃に、「誰とでも、いつでも仲良く付き合いなさい」と誰かに教えられましたか? でも人間は、そんなふうにできていません(ローマ3:9-26)。人と付き合ってもいいし、付き合わなくてもいいんですよ。参加してみたいと思えば、すればいい。気が進まなければ止めておけばいい。簡単でしょう。
だってね、教会に来るのは神と出会いたくて、神さまと付き合いたくて来るのです。人付き合いが苦手なときには、ただ礼拝だけで、後はサッサと帰ってもいいのです。もちろんです。「いつもサッサと帰っちゃって申し訳ない」なんて、あなたは思わなくて良い。そもそも、いったい誰に対して申し訳なく思うのでしょう? 神さまに対して? いいえ、神さまはそれを不快にも不都合にも思われません。じゃあ、周囲の人間たちに対してですか? それは余計な気苦労です。その気苦労のせいで、かえって神さまのことがよく分からなくなります。危ない、危ない。「~でなければならない」「~であるべき」などと、人間は他の人間や自分自身を強制したり勝手に束縛したりしてしまいやすい。けれど私たちクリスチャンは、「自由になるために召し出され」ました(ガラテヤ5:13)。ですから人間的な様々な束縛や慣習や思い込みから、あなたは、もっともっと自由にされていいのです。だんだんと少しずつ、そうなっていきます。 
                  以上。


 ◎とりなしの祈り

 イエス・キリストの父なる神さま。神さまの御心によくよく信頼を寄せ、素直に聴き従って生きる私たちにならせてください。自分自身ではとても難しいですが、あなたには私たちにもさせることができます。そのことを、私たちにも今日こそ信じさせてください。
  なぜなら御父よ、主イエスが「私の平和をあなたがたに与える」「その平和があなたがたにあるように」と仰ったからです。罪の責任を問うことなく、私たちをゆるし、私たちを主イエスの平和の使者としてくださったからです。「神さまと和解させていただきなさい」と私たちに何度も何度も仰ったからです。まず私たち自身に神さまとの平和を取り戻させてください。それから、私たちと身近な隣人たち、家族の一人一人と、友人たちと、学校や職場の仲間たちとの間に平和を造り出させてください。相性の悪い、付き合いづらいと内心苦手に思っている隣人たちとも、心安らかに付き合うこともできるようにさせてください。ほんのささいなことにも一つ一つ目くじらを立て、頑として言い張ったり、ついついトゲトゲしく振舞ってしまう私たちの貧しさと心の狭さを、どうか憐れんでください。主イエスからの平和を、私たちの頑固さや臆病さにこそ十分に注ぎかけてください。そのためにぜひ、へりくだった、低くてやわらかい心と聞き分ける耳を、この私たちにもぜひ贈り与えてください。そのあとで、広い世界にも私たちの目を向けさせてください。なぜなら主よ、おびただしい数の人々が置き去りにされ、片隅に押しのけられ、排除されつづけているからです。70年前とそっくり同じに。とても恥かしいことです。困りました。ですからまず私たちこそが ただ自分自身と家族のことばかりではなく、他の国や民族の隣人を、自分たちとは違う信仰や主義主張の隣人たちの在り方を尊ぶ者とならせてください。どうか今日こそ、自分自身を愛する以上に、その千倍も万倍も、神さまの御心をこそ尊ぶ者たちとならせてください。神さまの十分なご支配(=国)とその正しいお働きに信頼し、それをこそ願い求め、あなたの慈しみの御心に従って生きる私たちであらせてください。手を差し伸べて、心細く暮らす隣人たちを助け、支え、その1人1人の幸いな暮らしを願い求めて生きる私たちにならせてください。主イエスのお名前によって祈ります。アーメン