2021年6月21日月曜日

6/20「癒された10人」ルカ17:11-19

            みことば/2021,6,20(主日礼拝)  324

◎礼拝説教 ルカ福音書 17:11-19                 日本キリスト教会 上田教会

『癒された10人』

 

牧師 金田聖治(かねだ・せいじ) (ksmksk2496@muse.ocn.ne.jp 自宅PC

17:11 イエスはエルサレムへ行かれるとき、サマリヤとガリラヤとの間を通られた。12 そして、ある村にはいられると、十人の重い皮膚病人に出会われたが、彼らは遠くの方で立ちとどまり、13 声を張りあげて、「イエスさま、わたしたちをあわれんでください」と言った。14 イエスは彼らをごらんになって、「祭司たちのところに行って、からだを見せなさい」と言われた。そして、行く途中で彼らはきよめられた。15 そのうちのひとりは、自分がいやされたことを知り、大声で神をほめたたえながら帰ってきて、16 イエスの足もとにひれ伏して感謝した。これはサマリヤ人であった。17 イエスは彼にむかって言われた、「きよめられたのは、十人ではなかったか。ほかの九人は、どこにいるのか。18 神をほめたたえるために帰ってきたものは、この他国人のほかにはいないのか」。19 それから、その人に言われた、「立って行きなさい。あなたの信仰があなたを救ったのだ」。   ルカ福音書 17:11-19

                                               

103:1 わがたましいよ、主をほめよ。

わがうちなるすべてのものよ、その聖なるみ名をほめよ。

   2 わがたましいよ、主をほめよ。そのすべてのめぐみを心にとめよ。

3 主はあなたのすべての不義をゆるし、あなたのすべての病をいやし、

    4 あなたのいのちを墓からあがないいだし、

いつくしみと、あわれみとをあなたにこうむらせ、

    5 あなたの生きながらえるかぎり、

良き物をもってあなたを飽き足らせられる。

こうしてあなたは若返って、わしのように新たになる。

                                                 (詩篇 103;1-5)


 11-13節、「イエスはエルサレムへ行かれるとき、サマリヤとガリラヤとの間を通られた。そして、ある村にはいられると、十人の重い皮膚病人に出会われたが、彼らは遠くの方で立ちとどまり、声を張りあげて、「イエスさま、わたしたちをあわれんでください」と言った」。救い主イエスは、エルサレムの都に向かって旅をしておられます。都には何が待っているのでしょう。十字架の死と復活の出来事です。救い主イエスは、罪人を救うために来られました。そのために、恥と苦しみの中でご自分の生命を投げ出そうとして、あの丘の、あの十字に組まれた処刑の木の上へ向かって旅路を歩まれます。途中でその村を通ったのは、そこでぜひともなすべき大切な仕事があったからです。例えば、サマリアの村の井戸の傍らに1人の女性が待っていたように、ゲラサの墓場で鎖につながれて苦しむ1人の男性が主イエスを待ちわびていたように(ヨハネ福音書4:1-,マルコ福音書5:1-、この村にも、主イエスの一行が通りかかるのを今か今かと待ち受ける人々がありました。重い皮膚病を患う10人の人々が。その彼らと出会うために、出会って彼らを救い出すために、主は、その村を通るのです。せっかく出迎えにきたはずの彼らが「遠くの方に立ち止まって」いたのは、近づくことが許されなかったからです。当時のその社会では、重い皮膚病を患う人々はほかの人たちに接触することも近づくことも、禁じられていました。病気をうつして迷惑をかけてしまわないためにです。そして病いから回復したときには、その人は自分の体を祭司に見せて、確かに治っていることを確認してもらわねばなりませんでした。もし祭司が認め、許可するなら、その人はふたたび自分の社会に戻ってゆくことができます。遠く離れて立ちながら、なお声を張り上げて、「イエスさま、どうか私たちをあわれんでください」と叫んだのは、救われたいと願って止まなかったからです。そのために彼らは主イエスと出会いたいと心から願い、そこに期待をかけたからです。

14節、「イエスは彼らをごらんになって、「祭司たちのところに行って、からだを見せなさい」と言われた。そして、行く途中で彼らはきよめられた」。どのようにして彼らが助けと幸いを受け取ったのかが報告されています。主イエスは、ただ、「祭司たちのところに行って、からだを見せなさい」とおっしゃっただけです。主イエスは、彼らの体に触れてみることもせず、彼らを苦しめていた病気に向かって「離れ去れ。出ていけ」とも言いませんでした。薬を与えたわけでもなく、彼らの体を洗ってやったわけでもなく、なにか処置をしてあげたわけでもありません。主イエスが語りかけたその言葉そのものに、彼らを癒す力があったのです。彼ら10人が、その指図に従って歩み始めた途端に、直ちに、彼らは癒されはじめました。救い主イエスの口から出る1つ1つの言葉への信頼と服従です。まるでお父さんお母さんに信頼を寄せる小さな子供のような信頼です。

 15-19節、「そのうちのひとりは、自分がいやされたことを知り、大声で神をほめたたえながら帰ってきて、イエスの足もとにひれ伏して感謝した。これはサマリヤ人であった。イエスは彼にむかって言われた、『きよめられたのは、十人ではなかったか。ほかの九人は、どこにいるのか。神をほめたたえるために帰ってきたものは、この他国人のほかにはいないのか』。それから、その人に言われた、『立って行きなさい。あなたの信仰があなたを救ったのだ』」。自分の体を見せるために祭司たちのところに行こうとして、彼らは、行く途中で癒されました。その中の1人は、自分が癒されたことを知って、大声で神を讃美しながら戻ってきました。主イエスの足元にひれ伏して喜びにあふれました。

この1人だけでなく、癒された10人全員に目を凝らしましょう。主は彼らを祭司のもとへと送り出しました。「行って、見せなさい」と命じる方を、彼ら10人全員が信じたのです。しかもまだ癒される前に、救いのたしかな証拠を受け取る前に。これはすごい、と私は思います。誰がいったい「見る前に、たしかな証拠を受け取る前に出かけること」が出来るでしょう。あっぱれな信仰ではありませんか。だからなおさら残念なのです。あの9人が惜しまれてなりません。もう、ほんのあと1歩のところで、しかしあの9人は主イエスのところに戻ってくることが出来ませんでした。どうしてでしょうか。あの9人は今何を思い、何を見つめ、どんな暮らしをしているのでしょう。まるで当たり前のようにして、まるで何事もなかったかのようにして、彼らのいつものそれぞれの生活がまた始まっていきました。

 主イエスに癒していただいたのは、10人でした。けれど、戻ってきて主に感謝したのは、ただ1人でした。あの1人の喜びと感謝に目を凝らしましょう。「自分が癒されたのを知って、大声で神を讃美しながら戻ってきた。そして、イエスの足元にひれ伏して感謝した」。当たり前のことかも知れませんが、讃美歌の中には圧倒的に《主をほめたたえる歌》が多いです。ほとんどすべての歌がそうだ、と言っていいかも知れません。そこには理由があり、私たちの信仰の核心部分にいたる秘密の鍵が置かれています。「ちからの主をほめたたえまつれ。救いの主をほめたたえまつれ。いのちの主を」と歌う9番がそうです。「わが魂たたえよ、主なる神を。わが魂おぼえよ、与えられし、たえなる恵みは主のものなり」と歌う10番がそうです。例えば讃美歌12番で、「救われた神の民は歌え」と命じられています(「讃美歌21」では7番、149番、152番が対応)。何をどのように歌いましょうか。歌う中身は、《主のあわれみと真実とは変わることがない》です(詩118を参照)。救われた神の民であるなら、あなたもぜひ歌え、声を限りに力の限りに主をほめたたえよ。これは、私たちを生かすための、あわれみの命令です。あわれみを受け取るための道具です。「主のあわれみと真実は変わることがない」と歌う者たちが、「主のあわれみと真実は変わることがない」と歌うことによって、そこで、そのようにして生命を贈り与えられつづけます。

もちろん人間は誰でも弱く脆いものです。強がってみせても、それでも何かを支えや頼みの綱として生きるほかありません。どこの誰でも、皆そうです。誰にでも拠り所が必要です。溺れるものはワラでも掴む、と昔の人は言いました。その通り。けれど、ワラを掴んでしまった者は、そのまま溺れてしまうほかありません。せっかく当てにし頼みの綱とするなら、命綱として自分の命をさえそれに預けたいのなら、いつかプツンとちぎれてしまう綱では困ります。十分に信頼できる、とても丈夫な綱を選び取りたい。私たちは主の御力を頼みとし、「この方こそ私の主。私の拠り所」として生きることをし始めました。救われた者たちの喜びと感謝と信頼の歌が、そのときから旅路の道案内となりました。

 なお、あの9人もまた神さまからの招きの只中に置かれつづけます。あの中から、1人また1人と、主のもとへと戻ってくる者が起こされます。それぞれの生活の中へと戻り、まるで何事もなかったかのように誰とも出会わなかったかのように日々を生きて、けれど、ある日、その中のほんのわずかな残りのものたちは、気づく時が来るかも知れません。数日後に、数年後に、あるいは生涯の最後の日々になって、やっと。実は私も、あの9人の中の1人でした。ずいぶん遅れて戻ってきた中の1人でした。主の恵みを思い出すまでに、多くの時間が必要でしたし、とても手間取りました。いいえ。それよりも、すっかり迷子になってしまい、危うく戻りそこねるところでした。なぜなら、「自分自身の力で自分を清くし、自分で自分を癒した」と思っていたのですから。「少しの幸運と、持って生まれた自分の才覚と努力で世の中を渡り歩き、自分の道を自分の腕と自分の力で切り開いてきた。これからもそうだ。結局は、最後の最後は自分が頼りだ」と、うっかりして思ってしまったのですから。

 主イエスは、あの道端で待っておられます。立ち返ってくるその1人を迎え入れて、ご自身が大きな喜びに溢れるために。まだ戻ってこないあの9人のためにも、その1人1人について、主は同じくそこで、あの道端で待っておられます。喜ぶことも主の御業に驚いて感謝することも、神に十分に信頼を寄せて聞き従って生きることも、すっかり忘れてしまっているあの人についても、やっぱり主は待っておられます。清くされ癒された身と魂とを、祭司にではなく、ほかの誰にでもなく、真っ先に、あの救い主イエス・キリストにこそお見せしたい。ぜひ見ていただきたい。「ありがとうございます。ありがとうございます」と大声で神を讃美しながら、主イエスの足元へと。その歌はなんでしょう。「私をあわれんでください」と呼ばわった者は、あわれみを受けたことの驚きと喜びを歌うのです。その感謝を、その救われた1人の人は声を限りに歌います。「助けてください。支えてください」という切なる願いを、けれどもその1人の人は、何を根拠に呼ばわることができるでしょうか。腹の底から、誰はばかることなく、一体どうして歌うことができるでしょうか。すでに受け取っているからです。すでにたしかにその手に受け取っているからこそ、それを喜び、それを感謝し、なおそれを心底から願い求めることもできます。受け取った恵みへの感謝は、そのまま直ちに、その人の、主に対する願いとなります。そのまま直ちに、主への信頼となったのです。

 救われた神の民よ、声を限りに力の限りに、喜び歌いましょう。歌うようにして、この一日また一日と生き抜いていきましょう。主ご自身こそが、あなたと共にいてくださいますように。主が御顔をあなたに向け、あなたもまたあなたの顔を主へと向け返す中で、そこでそのようにして、主からの祝福と守りがありますように。主が御顔をあなたに向け、あなたの毎日の生活を照らしてくださり、あなたもまたあなたの顔も心の思いも主へと向け返す中で、そこでそのようにして、格別な恵みと平安とが与えられます。朝も昼も晩も、誰といっしょのときにも何をしていても、平穏なときにも逆境の日々にもいつでも、贈り与えられつづけますように(民数記 6:24-26参照)