2021年10月5日火曜日

10/3「何の権威によってか」ルカ20:1-8

            みことば/2021,10,3(主日礼拝)  339

◎礼拝説教 ルカ福音書 20:1-8            日本キリスト教会 上田教会

『何の権威によってか』

 

牧師 金田聖治(かねだ・せいじ) (ksmksk2496@muse.ocn.ne.jp 自宅PC

20:1 ある日、イエスが宮で人々に教え、福音を宣べておられると、祭司長や律法学者たちが、長老たちと共に近寄ってきて、2 イエスに言った、「何の権威によってこれらの事をするのですか。そうする権威をあなたに与えたのはだれですか、わたしたちに言ってください」。3 そこで、イエスは答えて言われた、「わたしも、ひと言たずねよう。それに答えてほしい。4 ヨハネのバプテスマは、天からであったか、人からであったか」。5 彼らは互に論じて言った、「もし天からだと言えば、では、なぜ彼を信じなかったのか、とイエスは言うだろう。6 しかし、もし人からだと言えば、民衆はみな、ヨハネを預言者だと信じているから、わたしたちを石で打つだろう」。7 それで彼らは「どこからか、知りません」と答えた。8 イエスはこれに対して言われた、「わたしも何の権威によってこれらの事をするのか、あなたがたに言うまい」。ルカ福音書 20:1-8

                                               

1:5 わたしたちがイエスから聞いて、あなたがたに伝えるおとずれは、こうである。神は光であって、神には少しの暗いところもない。6 神と交わりをしていると言いながら、もし、やみの中を歩いているなら、わたしたちは偽っているのであって、真理を行っているのではない。7 しかし、神が光の中にいますように、わたしたちも光の中を歩くならば、わたしたちは互に交わりをもち、そして、御子イエスの血が、すべての罪からわたしたちをきよめるのである。8 もし、罪がないと言うなら、それは自分を欺くことであって、真理はわたしたちのうちにない。9 もし、わたしたちが自分の罪を告白するならば、神は真実で正しいかたであるから、その罪をゆるし、すべての不義からわたしたちをきよめて下さる。10 もし、罪を犯したことがないと言うなら、それは神を偽り者とするのであって、神の言はわたしたちのうちにない。  (1ヨハネ手紙 1:5-10)


まず1-2節、「ある日、イエスが宮で人々に教え、福音を宣べておられると、祭司長や律法学者たちが、長老たちと共に近寄ってきて、イエスに言った、「何の権威によってこれらの事をするのですか。そうする権威をあなたに与えたのはだれですか、わたしたちに言ってください」。祭司長や律法学者たち、長老たちが主イエスに尋ねてきました。何の権威があって、あなたはそういうことをしているのか。あなたにその権威を与えたのはいったい誰ですかと。このように質問をしてきた彼らの狙いは、とてもはっきりしています。彼らは救い主イエスを憎んでおり、妬んでいます。主イエスは多くの人々から受け入れられ、その評判や影響力はますます高まってきているからです。それとは逆に、主イエスの人気が高まれば高まるほど、その分だけ、彼らの地位や影響力はどんどん少なくなっていくからです。この新しい指導者の評判や影響力がこれ以上高まらないようにしたい、できれば、すっかり台無しにしてやり、目の前から消し去ってしまいたい。本当は、主イエスの力ある業の1つ1つを、それがいかさまかどうかと確かめてみれば良かったのです。あるいは主イエスのその教えを、聖書自身の教えに照らして、書かれているとおりであるのかと調べてみれば良かった。けれど祭司長や律法学者たちと長老たちは、そういうことは嫌ったし、そうしてみようとはしませんでした。

 神を信じて生きようとするすべてのクリスチャンもまた、自分たちの主人である救い主イエスが受けた挑戦や不当な迫害を受けます。そのつもりで、いつでもそういう扱いを受けても大丈夫なように腹をくくっている必要があります。自分を正しいとし、この世のやり方にすっかり馴染んでしまった人々が救い主イエスの存在や教えを毛嫌いし、どんなに憎んでも、救い主イエスはそれで驚いたり、慌てたりはしません。彼や私たちが語っていること行なっていることが公正で正しいことであるのかどうかと、折々に、しばしば問い正されます。

3-6節、「そこで、イエスは答えて言われた、「わたしも、ひと言たずねよう。それに答えてほしい。ヨハネのバプテスマは、天からであったか、人からであったか」。彼らは互に論じて言った、「もし天からだと言えば、では、なぜ彼を信じなかったのか、とイエスは言うだろう。しかし、もし人からだと言えば、民衆はみな、ヨハネを預言者だと信じているから、わたしたちを石で打つだろう」。救い主イエスは、彼の権威を疑う者たちに、洗礼者ヨハネの働きと彼が語りつづけてきた証言を思い起こさせます。とくに、救い主イエスご自身についての何度も繰り返された、終始一貫した証言をです。洗礼者ヨハネはイエスのことを「見なさい。この方が神の小羊だ」と指し示し、「この方の履物の紐を解く値打ちも資格も私にはない」(ヨハネ福音書1:29,同36,ルカ福音書3:16と言いつづけていました。イスラエルのすべての地域からおびただしい数の人々が駆けつけて、その洗礼者ヨハネの洗礼を受け、ヨハネこそが天から遣わされた預言者だと認めたことを思い起こさせました。しかもなお洗礼者ヨハネは、彼らに、「イエスこそ、約束された救い主である」といつもいつも、はっきりと分かるように語りかけつづけていました。そのとおりです。

洗礼者ヨハネの働きがどんなに大事な役割を持っていたのかは、キリスト教会と私たちクリスチャンにあまり十分には認められていないかも知れません。洗礼者ヨハネは救い主イエスに先立ってその使者として働き、人々が救い主を迎え入れるための準備をしました。その働きと役割は、イエスご自身のお働きの陰に隠れてしまい、その洗礼も説教も十分には顧みられなかったかも知れません。けれども、旧約聖書があらかじめ告げて、その約束どおりに実現したのは、救い主イエスご自身のお働きの他には、洗礼者ヨハネの働きだけでした。ヨハネによって、救い主イエスを向かえ入れるための準備がなされました。約束どおりに、救い主イエスがこの世界に現れました。その救い主を人々が拒んで、退け、十字架につけて殺してしまいました。先祖と私たちは自分たち自身の罪深さを十分によくよく理解し、また神の裁きの正しさとその憐み深さをよくよく受け止めるためには、洗礼者ヨハネの働きと彼が語った言葉を思い起こす必要があります。しかも、「神に聴き従うよりも人間たちに聞き従うほうが、神の御前に正しいかどうか。人間に従うよりは、神に従うべきである」(使徒4:19,5:29と、はっきりと命じられている私たちです。神が味方であるとは、そのことです。

何の権威によってこれらの事をするのか。そうする権威をあなたに与えたのはだれか。ヨハネのバプテスマの権威は、天からであったか、人からであったか。そして、「神に聴き従うよりも人間たちに聞き従うほうが、神の御前に正しいかどうか。人間に従うよりは、神に従うべきである」。すべてのキリスト教会がこれらの証言を正しいと認めるとしても、それでもなお、とくに改革教会の伝統の下に立つ私たちの教会は、このことを丁寧に、とても生真面目に受け止めつづけてきました。とくに言葉という一点については、『神の言葉』と『人間の言葉』という明確な区別があります。それは、ただ改革教会だけの信仰の特徴というよりも、むしろ使徒的信仰の伝統と、聖書自身の証言に目を凝らしつづけています。少し説明します。改革教会の信仰のもっとも大切な特徴は、『神中心の信仰』であり、まさにこの「人間に従うよりは神に従うべき」という根本的な弁えです。そこではまず、神の言葉である聖書だけが『信仰の唯一・絶対の規範、判断基準』とされます。ただ聖書だけです。つまり、ほかすべて一切、使徒信条もすべての信仰告白も信条も、日本キリスト教会憲法・規則さえも、みな神ご自身の言葉ではなく、人間の言葉にすぎないとして、『従属的な判断基準(=唯一・絶対の判断基準である聖書に従属する規範・基準)』だと位置づけられます。『神のもの』と『人間のもの』との明確で峻厳な区別、それゆえの神に対する慎みです。なぜなら私たち人間は神ではないものを崇めようとする傾向をもち、おごり高ぶって傲慢になってしまうからです。「まるで自分が神にでもなったかのように思い込んで」、自己崇拝や自己神格化にさえ陥ってしまいかねない危うさをもつからです。だからこそ、唯一・絶対の規範は神の言葉である聖書66巻だけ。ほかすべて一切、使徒信条も、さまざまな信条や信仰告白も憲法・規則も式文もみな『神の言葉』ではなく、『人間の言葉』にすぎません。諸式文もまた、人間の言葉であり、従属的な規範であるので「拘束力をもつものではない」と明記されます。唯一の絶対的規範などではなく、一応の基準として応用することが望まれます(「信仰の唯一の規範は、旧・新約聖書66巻の聖書である」「信仰の告白は、聖書の学びと解釈において教会を手引きし、さらに教会の信仰を聖書へと導くための従属的規範である」「日本キリスト教会は、式文を保有する。礼拝等の書式は式文に準じて小会が決定する。ただし、誓約項目は日本キリスト教会の式文によらなければならない」「なお、日本キリスト教会における式文の位置は、必ずしも拘束性をもつものではないととされているが、これを一応の基準として応用することが望ましい」日本キリスト教会憲法第2条1,2項。同 憲法4条4項。「同 式文2000年改訂版」のあとがき)。そこで例えば、諸式文の中の式辞、祈りなどは、「一応の基準として応用し、準じて(=それを基準や習うべき手本として、それに応じた扱いをする)用いる」ようにと説明されています。もし、その式文、祈り、式辞などがとても良い優れた判例や手引きであるとしても、それを過度に重んじすぎてはならず、「必ず一字一句も違えずに従わなければならない」などと、それに拘束されたり、縛られてはいけません。なぜなら、それらは聖書そのものではないからです。しょせん被造物である人間たちの言葉に過ぎないからであり、人間の言葉や人間の制度や組織などが権威を持ちすぎてはいけないからです。神にこそ仕え、神の絶対的、唯一無二の権威にだけ従う私たちだからです。これが、私たちの信仰の最も大切な基本軸です。そのように教えられ、私たちは習い覚えてきました。

7-8節、「それで彼らは「どこからか、知りません」と答えた。イエスはこれに対して言われた、「わたしも何の権威によってこれらの事をするのか、あなたがたに言うまい」。洗礼者ヨハネの権威は天の御父からのものだったか、それとも人間たちからのものかと問われて、彼らは、「どこからか、知りません」と答えました。これが、彼らのよこしまさと不誠実さとはなはだしい不信仰の中身です。まったくの偽りです。なぜならあの彼らは、応えようと思えば答えることができた。けれど都合が悪かったので、本当のことは答えたくなかった。だから「知りません」と答えた。あの腹黒い彼らは、自分たちが本当に信じていることをそのまま答えてしまったら、自分たちが神に背いて罪を犯していると自分で認めてしまうことになると気づいていました。もし、洗礼者ヨハネが神から遣わされた預言者であり、神に仕える働き人であると認めてしまうなら、救い主イエス・キリストについてのその彼の証言を受け入れずに、神に対してはなはだしい罪を犯していることも、同じく認めることになります。

私たちは、いったい何者でしょうか。ゆるされた罪人であり、ゆるされてなお神に背く罪の思いを抱えつづけて生きる私たちです。しかも土の塵から造られ、貧しさや弱さや愚かさを抱えながら生きる私たちです。にもかかわらず鼻にいのちの息を拭き入れられ、エデンの園に連れてこられました。その土地を耕し守るという役割を与えられ、祝福と恵みをあふれるほどに与えられ、「ただし、これだけはしてはならない」と神からの戒めも与えられて(創世記2:4-18。聖書は証言します、「しかし、神が光の中にいますように、わたしたちも光の中を歩くならば、わたしたちは互に交わりをもち、そして、御子イエスの血が、すべての罪からわたしたちをきよめるのである。もし、罪がないと言うなら、それは自分を欺くことであって、真理はわたしたちのうちにない。もし、わたしたちが自分の罪を告白するならば、神は真実で正しいかたであるから、その罪をゆるし、すべての不義からわたしたちをきよめて下さる。もし、罪を犯したことがないと言うなら、それは神を偽り者とするのであって、神の言はわたしたちのうちにない」(1ヨハネ手紙1:7-10